AI活用– category –
-
Claude3に高齢者の集団自決発言を、反証させてみる。
チャットAI、Claude3がリリースされました。 Claude 3には、Claude 3 Haiku、Claude 3 Sonnet、Claude 3 Opusと3つのモデルがあり、Haikuが無料で使えるので試してみました。最近、ある経済学者の過去の発言が炎上しており、氏は議論のメタファーとなることを意図してその発言を行ったそうなので、高齢者の集団自決発言をClaude3に反証させその能力を検証しました。 【高齢者、集団自決発言とは】 問題の発言は2021年のABEMA Prime出演時の発言と言われています。 Q 高齢化や少子化にともなう人口減少の問題に... -
copilotの機能、使いこなせてる? 記事を作成する機能を使ってみた
copilotには、ブログなどの記事を簡単に作成できる機能があるので使ってみました。 ブログのアイデア出しのような使い方にとても適しているのでおすすめです。 【copilotを活用した記事の作り方】 copiiotを開き右横の作成をクリックします。 次に執筆テーマを入力しトーンや、形式を入力して生成を行うと記事が出力されます。 執筆分野、形式に応じて下書きが生成されます。 【指示内容と記事のテーマ】 今回は猫ミーム動画の解説をテーマに下記の内容を執筆分野に入力して記事を作成しました。 あなたは、「猫... -
プロンプトの書き方をGoogle Geminiに聞いてみた。
ChatGptなどの生成AIを扱うときにプロンプトをどうやって書きますか?Open AIの公式サイトにプロンプトエンジニアリングのマニュアルがあったので参考にしつつ プロンプトエンジニアリングの講義をGoogle Geminiに行ってもらいました。 https://platform.openai.com/docs/guides/prompt-engineering 今回は、講義した後に、Geminiにプロンプトエンジニアリングの実演を行ってもらいました。【少女が世界の命運を託された宇宙船に乗る】というテーマの小説を生成するためのプロンプトを作ってもらいました。 ※この... -
動画生成AI PixVerseを使ってみる。
動画生成AIといえばRunway Gen 2がありますが今回はPixVerseを試してみました。 PixVerseはDiscordを用いて手軽に試すことができます。 【PixVerseを使って動画を作ってみる。】 PixVerseのDiscoedにログインして/キーを押してcreateを選択します。 今回使用するプロンプトは "Create a mesmerizing artwork of a futuristic space filled with vibrant blue flowers illuminating the surroundings."「周囲を照らす鮮やかな青い花で満たされた未来的な空間の魅惑的なアートワークを作成してください。」 早速、... -
【Calm2-7b】サイバーエージェントの最新LLMを試す。文章生成能力やいかに?
【Calm2-7bとは? どのように試す?】 サイバーエージェント社が2023年11月2日に公開したCalm2-7bは、約70億のパラメーターを持っています。チューニングモデルのCalm2-7b-Chatは、32,000トークンの入出力に対応しており、日本語では約50,000字を処理できる点が、最大のポイントです。 試し方 Google Colabを活用して実行する方法が手軽です。npaka氏のサイトを参考にしました。 とても分かりやすいのでおすすめです。 https://note.com/npaka/n/n443e3ea8d0b8 今回は小説の生成がメインなので、前置きはそこ... -
PlayAI(ぷれあい)の創造性と偶発性を役立てる方法
【文章生成AI】 PlayAI(ぷれあい)が生成した文章をさらに発展させる方法。 PlayAI(ぷれあい)って知ってますか?ユーザーが入力した文章を元に、まるで魔法のように新しい文章を生み出すサイトです。AIの力を駆使して、私たちの思いつかないようなオリジナルの文章をピッと生成してくれます。時々、その出力される文章があまりにも素晴らしくて「これ、マジでAIが書いたの?」って思うこともしばしば。そんなPlayAIの驚きの名文をさらにブラッシュアップする方法、ちょっと試してみました。その結果を、このブ... -
イラスト生成AI えいあーとのレビュー 国産AIの実力を実際に試してみた!
近年、AI技術を活用したイラスト生成サービスが増えてきました。特に、Novel AIなどの海外サービスが大きな注目を浴びています。しかし、その中で「えいあーと AIart」は数少ない国産のAIイラスト生成サービスとして、私の注目を引きました。そこで、実際に使ってみた結果を、作例と共に紹介したいと思います。 https://aiart-navi.com/how-to-use-aiartai/ 公式サイトによると、えいあーとは顔の描写が得意のようです。 えいあーとで生成される絵の作例 早速、イラストを生成してみましょう。プロンプトは元素法...
12